当サイトは「マンガふぁん」本館です

漫画【青のミブロ】キャラクター一覧と登場人物相関図まとめ

当ページのリンクには広告が含まれています

この記事では、「青のミブロ」に登場するキャラクター紹介と相関図をまとめています。

2021年10月より「週刊少年マガジン」にて連載されている
『青のミブロ』

漫画『DAYS』で講談社漫画賞少年部門を受賞した
安田剛士先生による新選組をベースにした歴史漫画となっています。

コミックスの帯にて
「イチバン優しい新選組」
「イチバン真っ直ぐな新選組」

と銘打たれた「青のミブロ」ですが

様々な「正義」を持った人物が登場することから
人間関係が複雑な一面を持っています。

『青のミブロ』を読んだけど誰と誰が味方なのか、人間関係がよくわからない…

という方のために、
この記事では漫画「青のミブロ」のキャラクターの一覧と相関図をまとめました!

ここで登場人物の関係ををおさらいし
『青のミブロ」を楽しく追いかけましょう~◎

※ネタバレ含みますのでご注意ください

お得に読むなら断然ココ!
青のミブロ1
★初回限定90%オフクーポンGET!
かなりお得↓
漫画・コミック・小説なら【DMMブックス
  1. 「青のミブロ」あらすじ・ストーリー紹介
  2. 「青のミブロ」登場人物・キャラクター一覧まとめ
    1. 壬生浪士組(後の新選組)関連
      1. ちりぬ にお CV : 梅田修一朗
      2. 土方 歳三(ひじかた としぞう)CV : 阿座上洋平
      3. 沖田 総司(おきた そうじ)CV : 小野賢章
      4. 近藤 勇(こんどう いさみ)CV : 杉田智和
      5. 田中 太郎(たなか たろう)CV : 堀江瞬
      6. 斎藤 はじめ(さいとう はじめ)cv : 小林千晃
      7. 芹沢 鴨(せりざわ かも)cv : 竹内良太
      8. 藤堂 平助(とうどう へいすけ)CV:戸谷菊之介
      9. 永倉新八(ながくら しんぱち)CV:津田健次郎
      10. 山南 敬助(やまなみ けいすけ)CV:河西健吾
      11. 原田 左之助(はらだ さのすけ)CV:岩崎諒太
      12. 井上 源三郎(いのうえ げんざぶろう)CV:杉山紀彰
      13. 新見 錦(にいみ にしき)CV:梅原裕一郎
      14. 平山 五郎(ひらやまごろう)CV:乃村健次
      15. 平間 重助(ひらま じゅうすけ)CV:前田雄
      16. 野口 健司(のぐち けんじ)CV:大野智敬
      17. 尾関 弥四郎(おぜき やしろう)
      18. 斎藤 一(さいとう はじめ)
      19. 山崎 丞(やまざきすすむ)
    2. 幕府関連
      1. 徳川家茂(とくがわ いえもち)
      2. 松平容保 CV:石井真
      3. 影丸
    3. 立志団関係
      1. 京八直純
      2. 京八陽太郎
      3. ナギ
      4. 彩芽:「鈴蘭」
      5. 「扇動」
    4. その他
      1. ちりぬ いろは CV:夏吉ゆうこ
      2. 婆ちゃん CV:定岡小百合
      3. 世都(せと) CV:村瀬歩
      4. さくら
      5. 姉小路公知(あがねこうじきんとも)
      6. イチビコ
  3. 【青のミブロ】登場人物相関図まとめ
  4. 「青のミブロ」は主人公を中心とした人間関係が魅力!

「青のミブロ」あらすじ・ストーリー紹介

白髪で青い目をした主人公の少年・にお。

いつも弱い子供が犠牲になる世界に涙し
「世界を変えたい」と願う真っ直ぐな少年です。

「青のミブロ」はアツい正義を持ったにおと
「イチバン優しくて真っ直ぐな新選組」が活躍する
歴史少年漫画となっています。

あらすじはこちら↓

1863年、京都。素直で優しく家族思い、けれど、その心奥で正義を燃やす少年「にお」。
嫌われ者の浪士集団・壬生浪(ミブロ)の土方歳三、沖田総司と出会ったことをきっかけに、少年の激動の青い春が幕を開ける。「にお」と、強く勇ましく命を燃やす男たちは、青き志を胸に〝誠の道〟を行く!『DAYS』の安田剛士が描く最も青く最も熱い「新選組」!現代を本気で生きる〝キミ〟に贈る青春活劇ッ!!

「週刊少年マガジン」公式HP作品紹介より

「青のミブロ」登場人物・キャラクター一覧まとめ

青のミブロに登場するキャラを
「壬生浪士組」「幕府関連」「立志団関係」「その他」
に分け一覧でまとめました。
※9巻までの情報となります
※キャラ人気投票は2024年10月のものです

壬生浪士組(後の新選組)関連

新選組の前身となる
若くもアツい壬生浪士組と
それに深く関わるキャラクターたちを紹介します。

ちりぬ にお CV : 梅田修一朗

項目 内容
名前 ちりぬ にお
出身地 京都
年齢 13歳
好きなもの ちりぬ屋の団子
家事全般
嫌いなもの 不平等、お化け、しつこい寝癖
役職 監察方
キャラ人気投票 1位

”瞳に夢を、心に誠を宿す本作の主人公!”

物語の語り部である永倉新八が言った
「三匹の狼」の一人です。

白髪のロングストレートヘアで
初見では老婆とたびたび間違われますが
実際は子供とは思えないほど聡く
でき過ぎなくらいの少年となっています。

特に「正義について」こだわりが強く
「自分の正義とは何か」を深く考え抜きます。

「子供が泣かなくても良い世界に変える」ため壬生浪(みぶろ)に入り
「子供が安心して泣ける世の中」を願うようになり
その時に手を差し伸べることが「におの正義」と覚ります。

におの正義に通づる
「戦争は絶対にさせない」という考えを持つ
徳川家茂が将軍であることを喜んでいます。

周りの状況や人のことを真っ直ぐに見ることができるため
壬生浪の監察方に抜擢されています。

土方 歳三(ひじかた としぞう)CV : 阿座上洋平

項目 内容
名前 土方 歳三(ひじかた としぞう)
年齢 29歳
誕生日 5月31日
出身地 日野
好きなもの 風呂、豆、俳句
嫌いなもの 甘ったるいもの、ダサい着物、
近藤と沖田の暴走
特徴 触れるな危険
基本鬼
役職 新選組・副長
キャラ人気投票 2位

”正義のために鬼の道を往く!”

十人兄弟の末っ子。
試衛館に来る前は、実家の薬を売り歩いていました。

鬼足と呼ばれるほどの俊足を持っています。

剣術は完全に自己流で、乱打につぐ乱打
荒れ狂う性質にふさわしい「土方流」
近藤さんから言われています。

におを壬生浪士組に誘い入れています。

京八直純と直接対決した際に「武について」問われ
「武とはまやかし」
と答え、
農民の出であることを告白していますが
「武士の武は血」と説明した直純を否定するための答えだと思われます。

後に家茂が「武とは心の持ちよう」と説明し
「誰もが心に留めて自覚しておくもの」と答えています。

この答えは農民の出自でありながら武士の中の武士である土方の
「まやかし」という答えと同じ事を指していると思われ

まさに「武を心に留め自覚している人物」
土方歳三だろうと察せられます。

沖田 総司(おきた そうじ)CV : 小野賢章

項目 内容
名前 沖田 総司(おきた そうじ)
年齢 19歳
出身地 多摩
好きなもの 強敵、春画、かくれんぼ
嫌いなもの 小難しい話、寒い日の朝稽古
土方さんの小言
特徴 天才
異端
趣味 春画狩り
役職 新選組・副長助勤/一番隊組長
キャラ人気投票 3位

”天に選ばれし才能。その剣技に誰もが心酔!”

ポニーテールにしても背中まで届く長い黒髪と
大きな瞳を持つ超イケメンの剣豪!

戦いの中でもいつも笑顔で余裕があり、
二刀での戦いもできる天才剣士。

京の辻斬りと対峙した際には、相手に
「始まってますよね?」
と確認しながら斬るほどの素早い剣技を見せています。

情に惑わされず、いつでも冷徹に刀を振るうことができる剣士。
その理由とは…?

自分の本心に気づいている
土方さんに絶大の信頼をよせています。

近藤 勇(こんどう いさみ)CV : 杉田智和

項目 内容
名前 近藤 勇(こんどう いさみ)
年齢 30歳
誕生日 11月5日
出身地 多摩
好きなもの どくろマーク、たまご料理
武士っぽいもの
嫌いなもの 全部好き
役職 試衛館道場当主(天然理心流四代目)
新選組局長
キャラ人気投票 5位

”最強の剣士はどこまでも真っ直ぐに!”

天然理心流、試衛館道場当主。
後の新選組局長であり、隊士達をまとめあげ
信頼されている器の大きい持ち主。

底なしの貪欲さと、勤勉さ
そして謙虚さを持ち
「世が世ならあんたは大名」
と歳三から言われています。

誰しも認める剣豪で、におにも素振りを教えており
におの不器用だけど真っ直ぐに剣を振る姿に好感を持ちます。

ただし、
辻斬りの根城に乗り込む際には宿を間違え
松平容保に自己紹介する時には
全ての文章を手に書き語るという天然っぷり。

酒には弱く、一口で倒れ、
かなり足が遅いというおちゃめな一面を持っています。

京八陽太郎との本気の戦いで勝利した際は、
涙を流しながら哀しむ(悔しがる)優しい心の持ち主。

別名・猫大名と呼ばれるくらいの猫好き。

田中 太郎(たなか たろう)CV : 堀江瞬

項目 内容
名前 田中 太郎(たなか たろう)⇒改名後:芹沢太郎
誕生日 7月7日
年齢 13歳
出身地
好きなもの 書道、焼き芋
他人の失敗
嫌いなもの 精錬潔癖、金持ちのボンボン
たくあん
キャラ人気投票 9位

”混迷の時代を”汚く”生きる!”

本作・物語の語り部である
永倉新八が言った「三匹の狼」の一人です。

地黒な容姿に髪はハネハネで剛毛?

3歳から奉公先を渡り歩き、さらに追い出され
生きるか死ぬかの過酷な人生を送っています。

日々生きることだけに必死な毎日を送り生気のない目をしていますが
同じ年で真っ直ぐなにおと関わってからは、変わっていきます。

芹沢鴨に拾われて
壬生浪(みぶろ)に入っています。

芹沢のことは、怖いけれど
命を救ってくれた恩があり、忠誠を尽くしています。

最初は雑用係で、剣を扱えませんでしたが
永倉に剣の指導をしてもらい上達していきます。

斎藤 はじめ(さいとう はじめ)cv : 小林千晃

項目 内容
名前 斎藤 はじめ(偽名)
本名:次郎
年齢 13歳
出身地
好きなもの 剣術、蕎麦、鳥、馬、手紙
嫌いなもの なよなよした奴、水泳
甘いもの
役職 新選組・副長助勤/三番隊組長
キャラ人気投票 4位

”誰よりも純粋に強さを追い求める!”

本作・物語の語り部である
永倉新八が言った「三匹の狼」の一人です。

「斎藤はじめ」は偽名で本名は次郎。

居合の達人であり、同年代のにおや田中と比べると
段違いの強さを誇っています。

左利きで、本気を出す時に左の居合を見せます。

9歳の頃に両親が強盗に殺された時、
「斎藤一」に助けられ、それ以来一緒に暮らすようになります。

斎藤一に剣術を教えてもらいたくて
頼み込みますが、なかなか教えてもらえず
少ないアドバイスの中、自分なりに努力し成長しました。

居合い斬りの剣術と
できるだけ人を傷つけない戦い方は師匠仕込み。

斎藤一は、病気を患っており、弱っているところに
山で盗賊に出会い、次郎がいたこともあり
決して刀を抜かず、深い傷をおってしまいました。
その後、必死の思いで次郎を近藤に預けた際に
「強くあれ」
という言葉を残しており、師匠の生き様を次郎も受け継いでいます。

裏の汚れ仕事も請け負っていますが、
これも元々、斎藤一がやっていた仕事です。

芹沢 鴨(せりざわ かも)cv : 竹内良太

項目 内容
名前 芹沢 鴨(せりざわ かも)
誕生日 10月28日
出身地 水戸
好きなもの 酒、絵
目立つこと
嫌いなもの 歯向かってくる奴
女々しいやつ、偉ぶってる奴
役職 初代筆頭局長
キャラ人気投票 6位

”横暴!凶暴!だが強い!”

壬生浪士組内、芹沢一派のトップで
いつも平間・平山を従え、二人からは「芹沢先生」と呼ばれています。

豪胆で荒っぽく
近藤とは正反対の性格。

組を引っ張るための圧倒的な才覚とカリスマ性を持っており、先見の明もあります。

破天荒で、直情的な感じに見えますが
本当は、面倒見がよく、弱き者の味方。

浪士組の仲間を斬り、粛清を行っている理由は…?

藤堂 平助(とうどう へいすけ)CV:戸谷菊之介

項目 内容
名前 藤堂 平助(とうどう へいすけ)
出身地 江戸
年齢 20歳
好きなもの 可愛い女子
ワイワイ騒ぐこと
水泳
嫌いなもの 苦いお茶
足のいっぱい生えた虫
家族を大事にしない奴
特徴 マザコン
役職 新選組・副長助勤/八番隊組長

”剣に恋に一生懸命な元気印!”

通称:魁(さきがけ)先生。

強くなれば女にモテると思い
壬生浪(みぶろ)に入りました。

藩主和泉守のご落胤と言われていますが
本人は信じていません。

普段は、髪を下ろしていますが
仕事の時は、キッチリと髷を結っています。

永倉新八(ながくら しんぱち)CV:津田健次郎

項目 内容
名前 永倉新八(ながくら しんぱち)
出身 松前藩藩士
特徴 超強い
役職 本作の語り部
神道無念流の免許皆伝・撃剣師範
新選組・副長助勤/二番隊組長

口ヒゲが特徴的。
ふだんは前髪を下ろしていますが、外出時は七三分けに整えます。

松前藩出身のエリート武士
8歳で神道無念流の免許皆伝となった使い手。

生真面目で真っ直ぐな性格で、
剣の道を極めることを目指しています。

後に、北海道で壬生浪士組(新選組)の歴史を子供たちに教える
語り部となっています。

山南 敬助(やまなみ けいすけ)CV:河西健吾

項目 内容
名前 山南 敬助(やまなみ けいすけ)
役職 新選組総長
特徴 穏健派
新撰組の良心
キャラ人気投票 8位

頭脳派の教養人。

におに尊皇攘夷について優しく説明してくれました。

酒を飲むと壁に語り始める癖を持っています。

普段はいつも冷静ですが、キレると怖い一面も?

後の新選組総長(まとめ役)となります。

怪我をするとなかなか血が止まらない体質を持っています。

原田 左之助(はらだ さのすけ)CV:岩崎諒太

項目 内容
名前 原田 左之助(はらだ さのすけ)
役職 新選組・副長助勤/十番隊組長
特徴 槍使い
猪突猛進型

背が高く大柄で武闘派。
刀より槍を扱うことが得意です。

情に厚く単純明快。
これと信じたら猪突猛進型です。

大雑把で血の気が多いシーンも。

大酒飲み大会では悪酔いし、
過去に切腹した傷跡を見せエピソードを語り出します。

後輩の面倒見が良い部分もあります。
自称・みんなの兄。

新撰組では、殿(しんがり)の十番隊を務めます。

井上 源三郎(いのうえ げんざぶろう)CV:杉山紀彰

項目 内容
名前 井上 源三郎(いのうえ げんざぶろう)
役職 新選組・副長助勤/六番隊組長
特徴 根っからの農民

皆から源さんと呼ばれています。

時々、鋭い指摘をします。
畑を耕すのが好き。

4巻での大酒飲み大会で
「私が…勝った…」と言い残しギリギリ優勝しています。

新見 錦(にいみ にしき)CV:梅原裕一郎

項目 内容
名前 新見 錦(にいみ にしき)
役職 壬生浪士組・局長
特徴 頭脳派
いつも冷静

芹沢五人衆の一人で、一番の側近。
水戸藩浪士。

壬生浪士組・局長3人のうちの一人。

任務をきっちりとこなす仕事人で、頭も切れます。

立志団戦では、はじめとペアになり
はじめが「鈴蘭」の毒で倒れた後、
隙を突いてクールに彩芽を倒す強者。

芹沢とは幼馴染み。

平山 五郎(ひらやまごろう)CV:乃村健次

芹沢五人衆の一人。
眼帯にヒゲモジャという目立つ容姿をしています。

平間とセットで登場します。

平間 重助(ひらま じゅうすけ)CV:前田雄

芹沢五人衆の一人で、勘定役でもあります。
ちょび髭が特徴。

平山とセットで登場します。

野口 健司(のぐち けんじ)CV:大野智敬

芹沢五人衆の一人。21歳。

芹沢配下の中では、比較的おとなしく
可愛らしい顔をしています。

立志団との戦いでは、土方とペアになった際、

土方の男気溢れるセリフ
「その他大勢。俺はそれでいい」

「しびれる そうありたい」
と涙を流しながらリスペクトしていました。

尾関 弥四郎(おぜき やしろう)

10巻で隊士の大幅増強した際に、
兄弟で入隊しました。ドレッドヘアー。

単純で明るくムードメーカー的な存在。

意外にも計算が得意らしく、新撰組では
勘定方を務めることに。

斎藤 一(さいとう はじめ)

斎藤はじめ(次郎)の師匠です。
「剣術の達人」

次郎の居合い斬りお手本となった人物です。
次郎が9歳の頃、盗賊から救い、一緒に暮らすようになりました。

病魔に冒されており、山賊に襲われた際に深い傷を負ってしまいます。
戦いの際、次郎の前では決して人を斬ることをしませんでした。

瀕死の状態で、近藤に次郎を預けています。
「強くあれ」という言葉を残し絶命してしまい
その際、近藤は
「任された」と返しています。

この時点で、すでに死亡しているので
史実の斎藤一では無いようです。
史実では、新選組副長助勤・三番隊組長などを勤めているので
今後、次郎がこの役を担っていくことに?

山崎 丞(やまざきすすむ)

項目 内容
名前 山崎 丞(やまざきすすむ)
役職 新撰組・監察方
特徴 寡黙
真面目

大阪の鍼医の息子。

家を継がず、剣で身を立てたいという思いで、家を出ています。
一時期京で暮らしますが、借金取りにあっている父親を
心配し、一旦実家に帰った際に、近藤とにおに出会います。

近藤の背後を音もなく取り、刀を奪うくらい
身のこなしは素早いですが
近藤に素手であっという間にのされてしまいます。
そのまま壬生浪士組に入隊することに。

諜報活動が得意。

幕府関連

尊皇攘夷と倒幕勢力に揺れる
徳川幕府関係の人物一覧です。

徳川家茂(とくがわ いえもち)

項目 内容
名前 徳川 家茂(とくがわ いえもち)
誕生日 7月17日
出身地 江戸
好きなもの 妻、甘いもの
嫌いなもの 早起き、暴力
堅苦しい公務

徳川幕府第14代将軍です。

幼名が菊千代であるところから
におには「菊千代さん」と呼ばせています。

4巻で

  • 「国は開くが異人の好きにはさせん」
  • 「戦争はさせぬ。それが武家の頭領である我の判断だ」

と言い切っており、
戦争を嫌い、平和を第一と願う将軍となっています。

しかし自分の命よりも他人の命を大事にする
困った将軍ともなっています。

松平容保 CV:石井真

会津藩9代藩主で京都守護職となり
京の治安を守るために壬生浪士組の「お預かり」を決定しました。

壬生浪士組の支援を約束し
藩主という立場からは想像できないほど浮世離れした人物ですが

壬生浪が本音を話せるよう発言し、藩士の墓を見晴しの良い丘に立てたりと
気遣いができる人柄をしています。

影丸

代々将軍家に「影武者」として仕える一族で
家茂の影武者をしています。

家茂の「自分の命よりも他人の命を重んじる」ところを案じており
命がけで助けてくれたにおに感謝の気持ちを持っています。

立志団関係

ヤマタノオロチのように8人で構成されている
血の立志団

直純から団員は
「鈍心」「扇動」「武士」「猟犬」「鈴蘭」「寡黙」「夜叉」「花火師」
と説明されています。

京の7つの橋に火を放ち、徳川家茂の暗殺を目論み
血の立志団と壬生浪士組の全面対決となっていきます。

剣も個性も強いメンバーと
取り巻く関係者をまとめました。

京八直純

京八家の長男。32歳。
長髪をオールバックにしたワイルドな剣豪です。
「血の立志団」のリーダー。

武士の世の復活を願っており、戦いの場を奪った徳川家を恨んでいます。

「武とは血である」を信条とし
長い刀身の黒刀「暗晦(つぐもり)」を使っています。

その荒っぽい性格故、京八家では、居心地の悪さを感じ
一旦は、家を出ますが、武を求め、旅をして回る際に
出会った仲間とともに「立志団」作ります。

再度実家に帰った時には、道場も父も昔の姿ではなく
すっかり腑抜けた状態に。

それに激怒した直純は、気骨のある同志たちを
道場に入れようと
「己の義を貫く!!それが武士だ!!」と叫ぶと
父からは
「古い」「剣の時代は時期終わる」と断られ
父親を刺してしまいます。

直純は、時代の流れについていけない
不器用な武士の象徴
ともいえる人物です。

鴨川の戦いでは、芹沢鴨と戦います。

京八陽太郎

京八館道場当主で、直純の弟。30歳。

幼い頃に、剣の才能を認められ
京八家に引き取られており、
兄とは血のつながりはありません。

道場を守ることを第一としています。

直純からは「武神」と呼ばれるほどの腕を持ち、
木刀で近藤勇と手合わせし勝利している
かなりの実力者となっています。

しかし普段は頼りなく、皆から舐められている優男と言われることも。

近藤との真剣での本気の戦いでは、
圧倒的な覚悟と実力の差により
一太刀で敗れています。

ナギ

陽太郎の妻。
元々は孤児でしたが、陽太郎と出会い京八家の嫁となります。

妊婦で、強き心の持ち主。

「人は自分に近いところから守るべき」
と言い

におに対し、
「ただの傲慢」
「そんなあなたには誰も救えない」
と厳しい言葉を投げかけます。

立志団が京に火を放つ火に
産気づき、出産しますが…。

彩芽:「鈴蘭」

直純と戦っている土方歳三に気付かれず
背後を取ったかなりの強者です。

バラの羽織を着ており
「僕と同じで棘がある」と説明していました。

しかしニックネームは
「鈴蘭」となっています。

左手が無く、右手の刀にすずらんの毒を仕込んでおり、
どんな手を使っても勝てばいい
という戦い方をします。

「松原橋」戦では、斎藤はじめ&新見と戦います。

「扇動」

「四条大橋」戦で、土方歳三&野口と戦った長髪の人物です。

鎌倉後期に作られた珠玉の逸品(本人談)
「包永(かねなが)」という刀を持っています。

長州藩士・大楽源太郎と義兄弟の絆を結び、
桂小五郎とは議論を交わしたことがる
と人脈自慢をしており、インテリっぷりを強調していました。

神道無念流
北辰一刀流
鏡心明智流
などの心得があり、剣術もそこそこありますが、
着物の下に鎖かたびらを着用するなど
あざとい一面も。

その他

におの家族や、新撰組に関わる人物を中心にまとめました。

ちりぬ いろは CV:夏吉ゆうこ

「団子 ちりぬ屋」で婆ちゃんに育てられた
におの妹です。

愛嬌があり、しっかり者の可愛い少女。
お団子の届け先の公家の子になります。

婆ちゃん CV:定岡小百合

項目 内容
名前 本名不明
誕生日 1月1日
出身地
好きなもの 銭、美男子
熱い風呂
嫌いなもの 怠け者、硬い食べ物
占い
キャラ人気投票 10位

絶品の団子を作る「ちりぬ屋」をキリモリし、
血縁関係が無い、におといろはを育てたたくましい婆ちゃんです。

色男に目がなく
土方と沖田が「乱暴狼藉を働く壬生浪士組」と聞いても
「ええ男だからええやろ!」

と言った客に逆ギレしています。

におといろはが襲われたところを助けてもらったと知った時は
「なんでもお侍さん達がえろう強くて」
「しかもええ男と来た 最高や!」

と事あるごとに土方と沖田のイケメンぶりを
褒め称えます。

京を愛しており
「京に住めなくなるならここで死ぬ」
と言い切っています。

世都(せと) CV:村瀬歩

2巻で初登場の少年です。

大店の呉服屋の息子で、母親がエゲレス人の金髪ダブルとなっています。

人間的に欠けており
「なぜ人を傷つけたらいけないのか?」が分からず
面白いからというだけで
いたずら感覚で人を傷つけられる人間性をしています。

さくら

女性の刀鍛冶師で
土方歳三の刀を作ります。

初めて会った芹沢鴨の名刀を激褒めし気に入られ
壬生浪士組お抱えの刀鍛冶となります。

ナギの出産にも立ち会っています。

姉小路公知(あがねこうじきんとも)

朝廷の攘夷派を引っ張る先駆者。
23歳の美青年。
薩摩志士たちからも盟主として慕われているお公家様です。

自分のことを「わらわ」と呼び、
鞠遊びで初登場した、いかにも朝廷側のキャラ。

過激浪士に狙われており、
いろはの頼みで、はじめが3日間の専属護衛につくことになり
すっかりはじめのことを気に入った様子。

ですが、護衛が終わった日の夜
3人の刺客に暗殺されてしまいます。
世に言う「朔平門外の変(さくせいもんがいのへん)」でした。

イチビコ

項目 内容
名前 イチビコ
特徴 医者
明るく元気な女性
キャラ人気投票 7位

長崎で蘭学を学んだ医者です。

長い黒髪とロウズ(薔薇)の髪飾りが特徴で
明るく芯がしっかりした女性。

女性であるがゆえ、医者ということを隠しています。

【青のミブロ】登場人物相関図まとめ

【青のミブロ 登場人物相関図】
【青のミブロ】登場人物相関図

キャラクターたちの関係を
相関図でまとめました!

壬生浪士組内の人間関係も
このように見ると分かりやすいですね。

「青のミブロ」は主人公を中心とした人間関係が魅力!

史実に登場する新選組メンバーと
主人公たちオリジナルキャラとがミックスされた
「青のミブロ」

真っ直ぐな主人公・におを中心に
史実に登場する土方や沖田、近藤勇達とのやり取りが魅力な
最高にアツい作品となっています!

まだまだ続くであろう
『青のミブロ』のキャラクターをおさえ
最後まで追いかけましょう~◎

できるだけお得に青のミブロを読みたい方は
こちらの記事も参考にどうぞ↓

【青のミブロ】の漫画が全巻無料で読めるアプリやサイトは?安心安全なサービスを調査
漫画「青のミブロ」を全巻無料で読めるアプリやサイトがあるのかを調査しました。できるだけお得にマンガを読みたい方に!
タイトルとURLをコピーしました