大人気作品「鬼滅の刃」の中でも
特に大人気だった善逸が習得していた「雷の呼吸」。
ふだんは「イィヤァアアーッ!!助けてェーッ!!」
と泣き叫んでばかりの善逸ですが
ひとたび眠るとガラッと変わり
目にも止まらない技を駆使し
「雷の呼吸」の剣士としてカッコよく鬼の首を斬り落としていました。
この記事では善逸が使えた「壱の型」と
使えなかったその他の型をまとめ
『雷の呼吸』の全ての型を一覧にし
まとめました。
- 壱以外の『雷の呼吸』の型を全部知りたい!
- 霹靂一閃や火雷神など、『雷の呼吸』の種類を知りたい!
という方は、ぜひ参考にしてみてください~◎
鬼滅の刃【雷の呼吸】全七型一覧・解説
- 我妻善逸(あがつまぜんいつ)(壱ノ型のみ習得)
- 桑島慈悟郎(くわじまじごろう)(基本の型全6種使える)
- 獪学(かいがく)(壱ノ型以外習得)
型 | 技名 |
---|---|
壱ノ型 | 霹靂一閃(へきれきいっせん) |
壱ノ型 | 霹靂一閃・六連(へきれきいっせん・ろくれん) |
壱ノ型 | 霹靂一閃・八連(へきれきいっせん・はちれん) |
壱ノ型 | 霹靂一閃・神速(へきれきいっせん・しんそく) |
弐ノ型 | 稲玉(いなだま) |
参ノ型 | 聚蚊成雷(しゅうぶんせいらい) |
肆ノ型 | 遠雷(えんらい) |
伍ノ型 | 熱界雷(ねつかいらい) |
陸ノ型 | 電轟雷轟(でんごうらいごう) |
漆ノ型 | 火雷神(ほのいかずちのかみ)※善逸オリジナル |
日の呼吸から派生した五大流派のひとつ
「雷の呼吸」には全部で7つの型が存在します。
どれも速度に重きにおき
足の筋肉繊維や血管の一本一本にまで意識を集中させることにより
稲妻のような技を繰り出すことを可能にしています。
作中で基本の壱から陸ノ型まで使えたのは元柱の師範であり、
善逸が「じいちゃん」と呼んだ桑島慈悟郎のみで
善逸の兄弟子・獪学は弐から陸ノ型のみを使え、
善逸は壱と漆ノ型のみを習得していました。
壱の型が全ての方の基本であり、それだけでも応用が効くので
善逸は獪学との戦いまで、壱の型のみで戦い抜いています。
桑島慈悟郎以降、雷の呼吸の柱となる「鳴柱(なりばしら)」
だけが不在となっているため、それだけ使い手となるには難しい技だといえるかもしれません。
壱ノ型「霹靂一閃(へきれきいっせん)」
雷の呼吸 壱ノ型 霹靂一閃
善逸カッコいい〜!(´へωへ`*)#kimetsu #鬼滅の刃 #我妻善逸 pic.twitter.com/9jodJpzvu4— †蒼† (@chanso1017) September 18, 2021
雷の呼吸全ての基本となる型です。
鞘に収めた刀の柄を握り
居合いの前傾姿勢で構えます。
「シイイイイ」と「雷の呼吸」で気をため、
ドンっと大きく床を蹴り、一気に突進します。
稲妻のごときスピードで一閃。
鬼の横をすり抜ける際に、首を斬り落とします。
鼓屋敷では、鬼は技が来ると気付きながらも
あまりの速さに全く動けず、倒されていました。
相手に反撃させる隙きを与えない
まさに雷のような攻撃となっています。
しかし構えてから技を繰り出すまでに時間がかかるのが弱点で
蜘蛛の鬼との戦いではそこを攻撃され、苦戦を強いられています。
壱ノ型「霹靂一閃・六連(へきれきいっせん・ろくれん)」
「霹靂一閃 六連」間に合いました!!#鬼滅の刃 pic.twitter.com/FruaKrJsyv
— タロイモ🎬興行収入まとめ (@eigarankingnews) September 19, 2021
那田蜘蛛山で技を出す前に攻撃され
苦戦した際に繰り出した技です。
6連続で霹靂一閃攻撃を繰り出す応用技で
違う角度に飛ぶことにより、攻撃を回避していました。
繰り出す前には全身が雷が覆い
自身が雷になったように見えるほどでした。
蜘蛛の鬼は首を斬られてから
斬られた事に気付くほどの速度を誇っています。
無限列車では、
禰豆子を守るために発動しています。
壱ノ型「霹靂一閃・八連(へきれきいっせん・はちれん)」
竈門炭次郎
水の呼吸 参ノ型 流流舞い
我妻善逸
雷の呼吸 壱ノ型 霹靂一閃・八連!!#竈門炭次郎 #我妻善逸 #鬼滅の刃pic.twitter.com/aMZhe23g3v
— 鬼滅の刃名言 (@Takuto940362421) October 5, 2021
上弦ノ陸・堕姫との戦いで
炭治郎と伊之助と組んだ際に発動した技です。
8連続で霹靂一閃攻撃を繰り出す応用技で
堕姫の首を狙うためというよりも
伊之助をフォローするために使用しました。
壱ノ型「霹靂一閃・神速(へきれきいっせん・しんそく)」
堕姫の首を斬るために使った技です。
霹靂一閃の速さをさらに高めた
まさに「神速」という名に相応しい
スピード技です。
そのため足への負担が大きすぎ、2回しか使えないとされています。
鬼舞辻無惨との戦いでは
足を潰してながらも発動していました。
弐ノ型「稲魂(いなだま)」
鬼になった兄弟子・獪学(かいがく)が
善逸との戦いで見せました。
黒い雷のような残像を見せながら
瞬きの間に五連撃を打ち込んでいます。
参ノ型「聚蚊成雷(しゅうぶんせいらい)」
獪学が善逸との戦いで
弐の型に続き見せた技です。
体を空中で反転させながら繰り出す波状攻撃で
細かい斬撃を無数に繰り出す技となっています。
肆ノ型「遠雷(えんらい)」
雷の呼吸
肆ノ型「遠雷」(えんらい) pic.twitter.com/sb6YEN7eZx— 画像職人 (@PkTQoS0TiWhkft1) November 28, 2020
獪学が善逸との戦いで
最初に見せた技です。
背負っていた刀を抜き様に発動させ
壱の型と同じように突進し、すれ違い様に斬り込む技となっています。
しかしスピードでは善逸に劣り
逆に斬られていました。
伍ノ型「熱界雷(ねつかいらい)」
雷の呼吸
伍ノ型「熱界雷」(ねっかいらい) pic.twitter.com/n357Wedlen— 画像職人 (@PkTQoS0TiWhkft1) November 28, 2020
下段から上段に斬り上げる技です。
衝撃波をぶつける技で
剣で受け止めても吹き飛ばされてしまいます。
受け止めた善逸もふっ飛ばされ、
天井に叩きつけられていました。
陸ノ型「電轟雷轟(でんごうらいごう)」
繰り出した剣撃で
無数の衝撃波を発動させる技です。
雷のように速い衝撃波は
ひとつひとつがギザギザな形状をしており、体を切り裂きます。
多数の衝撃波を受けた善逸は
全身を切り刻まれていました。
血鬼術が使える獪学が使うと
傷から体にヒビ割れを起こす効果があります。
漆ノ型「火雷神(ほのいかずちのかみ)」
鬼滅の刃にハマってしまった。
もう我妻善逸が大好きだ。
人間くさいというか
自分が嫌いで、自分の弱さを嫌ってほど痛感していてそれでも生きる事にもがいて
そのダサさがカッコいい。
ほんまに好きや、、、
みんなは誰が好きなんだろう。 pic.twitter.com/ivubjVdkRE
— Koudai♪ 🫧🍀歌うサラリーマン (@kkkoudai0621) September 26, 2019
元鳴柱(雷の柱)である「じいちゃん」や、獪学も使えない
善逸オリジナルの技です。
全神経を脚に集中させ刀を振り切る技で
基本としては壱の「霹靂一閃」と変わりません。
しかし頭はこれ以上無いくらいに下を向き「さらなる前傾姿勢」となり、
刀の振り抜きも大きくなっているように見えます。
さらに壱の型では生まれない
龍の形をした雷撃で鬼の首を落としていました。
つまりは基本は「霹靂一閃」ですが「究極の一撃」にした型であり
壱の型しか使えない善逸らしい
雷の呼吸を突き詰めた「奥義」とも言える技となっています。
善逸はこの技で獪学を倒していますが
善逸は「この技で…あんたと肩を並べて戦いたかった」と語っています。
-
【霹靂一閃と火雷神の違い】
- ベースは「霹靂一閃」と「火雷神」は同じ居合い切り
- 「火雷神」は「霹靂一閃」をより高め究極の一撃としたもの
- 「火雷神」は龍のエフェクトが出る
他の呼吸については
こちらでまとめています~↓

鬼滅の刃に登場するキャラクターを
しっかりチェックしたい時はこちら↓

鬼滅の刃【雷の呼吸】は不器用だけど真っ直ぐな善逸そのまま
全ての力を一点に集中させ
真っ直ぐに鬼へ向かっていく「雷の呼吸」は
変幻自在な水の呼吸とは
対称的な呼吸と言えます。
水の呼吸の炭治郎は真面目で頭が良く
まさに変幻自在な戦い方をしていました。
いっぽうで雷の呼吸の善逸は考えて戦うというよりも
とにかく壱の型だけを使い、愚直に戦い続けています。
このように見ると水の呼吸が炭治郎を表しているように、
雷の呼吸は不器用な善逸をそのままを表しているように見えます。
不器用だけどひとつを突き詰め極め、真っ直ぐに戦い抜いた善逸は
まさに「雷の呼吸そのもの」と言えるかもしれません。
真っ直ぐに戦い抜いた善逸が登場する
「鬼滅の刃」を少しでもお得に読み返したい方は
こちらがオススメです~↓
